特許庁 は平成29年1月11日付けで、沖縄シークヮーサー、みしまコロッケ、宇和島鯛めしの3件に新たに登録査定をしたと発表しています。権利になるのは、登録料の納付後ですが、地域団体商標の全体での査定数は608件になっています。
情報源: 「宇和島鯛めし」が地域団体商標登録へ
地域ブランド・地域団体商標都道府県別リンク
特許庁 は平成29年1月11日付けで、沖縄シークヮーサー、みしまコロッケ、宇和島鯛めしの3件に新たに登録査定をしたと発表しています。権利になるのは、登録料の納付後ですが、地域団体商標の全体での査定数は608件になっています。
情報源: 「宇和島鯛めし」が地域団体商標登録へ
地域ブランド・地域団体商標都道府県別リンク
特許庁が10年前に創設した「地域団体商標制度」が曲がり角を迎えている。長崎カステラや琉球泡盛など地域の特産品を商標として使える制度で、登録件数は598件に増えたものの、ブランド価値の向上まで結びつけ
情報源: 曲がり角の地域商標 特許庁にライバルも:日本経済新聞
この記事でライバルとされている地理的表示(GI)には2つほど大きな利点があり、その1つは更新制度などがなく一旦GIとして登録されれば永続的な権利があること、もう1つは権利行使として農林水産省が行政権を使って代わりに侵害者を排除してくれることが挙げられます。経済産業省・特許庁は、既存の商標制度の枠組みの延長で考えたので致し方ないところと思いますが、より使いやすい制度への検討する時期かもと思われます。
地域団体商標の商標権者と独占禁止法 商標権は独占排他権ですので、市場で排他的に商標を使用することができますが、公正かつ自由な競争を不当に制限してまで商標権を活用することはできないとされています。地域団体商標を中心とした地 …
地域ブランドの魅力は、その地域の伝統や風土、独特な自然、そして生産者や流通に関与する人の人柄や技術と深く結びついて生まれ、長い年月を経て育てられたものです。各都道府県の名称(テキスト)をクリックすると、動画を中心とした都道府県別の地域ブランド 商標・地域団体商標および地理的表示の紹介のページに移行します。また、地域団体商標は、平成18年4月1日の導入時に全国的には有名でなくとも地方では知られた地方ブランドを保護する制度として開始されていますので、その導入時に既に全国的な知名度を獲得していたいくつかのブランドは殿堂入り扱いで現状は地域団体商標として登録されていないものあります。また、そもそも地域名プラス普通名称のフォーマットに当て嵌まらない有名な地域ブランドもあります。
続きを読む“地域ブランド・地域団体商標 47都道府県別 一覧▶️ ご当地ブランドを商標から一纏め”
沖縄県は日本の最西端に位置する県で、沖縄県は太平洋と東シナ海の間に点在する363の島から成っており、沖縄本島と、石垣島、宮古島などの離島からなります。気候は一部は熱帯性気候であり、沖縄本島などは亜熱帯性気候とされ、年間降水量は2,000mmと多いものの35度以上の猛暑日となることもほとんどない海洋性気候となっています。江戸時代、琉球王国は薩摩藩の支配下とされ、廃藩置県により沖縄県とされていましたが、戦後1945年から1972年に返還されるまでの間はアメリカの統治下であり、現在でも米軍基地は沖縄本島の総面積の15%を占めるほど数多く残っています。また、沖縄県は日本屈指の観光立県で、グスク時代の城跡遺跡は『琉球王国のグスク及び関連遺産群』としてユネスコの世界遺産に登録されています。沖縄県の旧称としては琉球王国に由来する琉球があります。
Visit Okinawa Japan -Four Seasons、2:06
鹿児島県は九州最南端に位置し、南側に突き出す形で薩摩半島と大隅半島があり、大隅半島と地続きの桜島が鹿児島湾に浮かぶ地勢を有しています。鹿児島県の離島としては、鉄砲伝来で有名な種子島、縄文杉などの世界遺産がある屋久島、奄美大島を含む奄美群島などからなる薩南諸島もあり、宮崎県との県境には霧島連山があります。廃藩置県前の名称としては、幕末志士を輩出した薩摩の国があり、薩州という別称もあります。古くは島津藩の琉球への出兵により服属させた琉球王国を窓口に、中国やアジア諸国との貿易を盛んにし、欧州からの文化の伝来地ともなっていました。中南米原産の薩摩芋も琉球から持ち帰られた唐イモが広まったものとされています。
【鹿児島メインムービー】BREATHTAKING KAGOSHIMA〜心奪われる鹿児島〜、2:53
宮崎 商標登録 地域ブランド 宮崎県は九州南東部に位置する県で、山岳部の降水量は日本有数ですが、プロ野球のキャンプ地やトーナメント開催ゴルフ場などもあり、南国情緒豊かな気候でも知られています。古事記では、天照大神の孫の邇邇藝命が日向の高千穂のくじふる(槵觸)嶺に降り立ったとの記載があり、廃藩置県前の名称としては、宮崎は日向の国と呼ばれていました。観光資源としては、高千穂神社、荒立神社、天岩戸神社もパワースポットとして知られています。
ありがとう【宮崎県観光プロモーション映像】日本語版、5:59
熊本県は九州中央に位置する県で、県の西側は有明海や不知火海に面し、東側は山間部とされ、日本最大級のカルデラを誇る阿蘇山や九州山脈の山があります。廃藩置県前の名称としては、肥後の国とされ、肥前及び肥後の総称として肥州という呼び名もあります。歴史的な建造物で有名な熊本城は平成28年4月の熊本地震で大きな被害を受けましたが、耐震補強もしながら復旧・復元に向けて再建中です。また、球磨地区も令和2年7月の豪雨で大きな被害を受けましたが、復興に立ち上がっています。
熊本観光PR動画 Switch On KUMAMOTO Full ver.、3:24
長崎県は九州北西部に位置する県で、対馬、壱岐、五島列島などの多くの島を有しています。元寇やキリスト教への禁教政策からの島原の乱などの出来事も数々あり、江戸幕府の鎖国政策の出島など長崎は貿易の窓口とされていた歴史があります。廃藩置県前の名称としては、佐賀県との間で分割された肥前国となります。また、別称としては、対馬を対州、壱岐を壱州と呼ぶ呼び方があり、肥前と肥後(現在の熊本県)をあわせて肥州と呼ぶ呼び方もあります。
Nagasaki Gateway to Japan 4K (Ultra HD) – 長崎、3:35
地域ブランド 佐賀県は九州北部に位置する県で東は福岡県に隣接し、西は長崎県に隣接します。佐賀県の北部は玄海灘に面し、南部は有明海に面しています。脊振山地の南側には佐賀平野があり、佐賀県西部の有田町は伊万里焼・有田焼、玄海灘に面する唐津市では唐津焼などの陶器が有名です。廃藩置県前の名称は、長崎県との間で分割された肥前の国ですが、かつて伊万里県と称された時代を経て現在は佐賀県になっています。佐賀県の世界遺産登録には、明治日本の産業革命遺産である三重津海軍所跡があります。
Hi-res/4K SAGA ダイジェスト[Hi-res/4K SAGA]、9:30