世界知的所有権機関(WIPO) vol.53 商標_動画(embedded)
世界知的所有権機関 動画
世界知的所有権の日 2020 – 環境に優しい未来のためのイノベーション
2020年世界知的所有権の日: WIPO事務局長フランシス・ガリからのメッセージ
ダレン・タン氏がWIPO事務局長に就任
続きを読む“世界知的所有権機関(WIPO) vol.53 商標_動画(embedded)”
商標登録insideNews:「八丁味噌」が消える日 表示紛争に妙案なき農水省 | 日本経済新聞
3月下旬、農林水産省にとある有識者委員会が発足した。テーマは八丁味噌の地理的表示(GI)。すでに登録されたGIの内容を再び議論する異例の会合だ。背景には老舗2社による現在のGIへの異議がある。今後の
商標登録insideNews: “Graduated” and “Undefined” Colors Available for Trademark Protection | National Law Review
Color Marks
There are a number of famous colors that are trademark-protected – such as the color brown, which is registered by UPS, and the color “robin egg blue”, which is registered by Tiffany
情報源: “Graduated” and “Undefined” Colors Available for Trademark Protection
Forney® – Power to get things done, 0:57
商標登録insideNews: Intent Not Required for Trademark Profit Award, High Court Says
Trademark owners don’t have to show infringers’ willfulness in order to win an award from their profits, a unanimous Supreme Court said.
情報源: Intent Not Required for Trademark Profit Award, High Court Says
Romag Fasteners, Inc. v. Fossil, Inc. (SCOTUS-Toons)
商標登録insideNews:『のみごろサイン』シールがホログラム商標として登録|紀伊民報AGARA
~温度変化により表示内容が変化する日本初の登録商標~『のみごろサイン』シールがホログラム商標として登録 宝ホールディングス株式会社では、事業会社の宝酒造株式会社が“清酒松竹梅特定名称酒スリムパック”シリーズに使用している『のみごろサイン』シールについて、特許庁に商標登録出願をしていたところ、このたび、商標登録第6241211号として登録されました。この登録商標は、日本初の温度変化により表示内容が変化する登録商標であり、示温インクを用いることで商品の温度により、表示される内容の一部が変化する商標です。
情報源: 『のみごろサイン』シールがホログラム商標として登録:紀伊民報AGARA
【登録番号】 商標登録第6241211号
【登録日】 令和2年3月31日
【登録商標】【ホログラム商標】
【商標の詳細な説明】 商標登録を受けようとする商標(以下「商標」という。)は、可逆性の示温インクを用いることで、商標を付した商品の温度により、表示される内容の一部が出現・消失の変化をなすホログラム商標である。なお、各図の右下隅に表示されている番号は、図の順番を表したものであり、商標を構成する要素ではない。条件により見え方は異なるが、約20℃以上の温度においては図1に示すとおりに見え、温度が下がるにつれて見え方が変化していき、約16℃の温度では図2に示すとおりに、約13℃の温度では図3に示すとおりに見え、約10℃以下の温度では図4に示すとおりに見える。
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第33類 清酒,焼酎,合成清酒,白酒,直し,みりん,日本酒,発泡性清酒,にごり酒,泡盛,発泡性焼酎,柳陰,濁酒,発泡性濁酒,マッコリ,ソジュ,洋酒,果実酒,酎ハイ,中国酒,薬味酒,アルコール飲料(ビールを除く。)
【商標権者】 宝ホールディングス株式会社
商標登録insideNews: 種苗法改正 生産現場への周知必要|JAcom 農業協同組合新聞
種苗法改正 生産現場の周知を求む
種苗法改正法案が今国会に上程された。改正の狙いは登録品種の海外流出を防止するための措置などを創設することだとされるが、生産現場の一部からは、自家増殖が一律禁止になるのではないか、外国資本に種子が独占されるのではないかなどの声も出ている。改正内容について国会では慎重に審議するとともに、生産現場に分かりやすい議論をすることが求められる。