商標登録insideNews:「八丁味噌」発祥地の生産者がブランド名を使えない? 地理的表示保護制度めぐり訴訟に|日刊ゲンダイDIGITAL(2022.2.12)

老舗八丁味噌 GI登録問題

 農水省が欧州に日本のブランド農産品を輸出するために推進している地理的表示(GI)保護制度。愛知県の八丁味噌も登録されたが、発祥の地・岡崎市八帖町(旧八丁村)の味噌会社2社(岡崎2社=株式会社まるや八丁味噌、合資会社八丁味噌)がGI制度に参加せず、市外業者43社が参加する愛知県味噌溜醤油工業協同組合(県組合)が登録団体となるという、なんとも奇妙なドーナツ現象が起きている。このままいくと、元祖の八丁味噌が店頭から消えるかもしれない……。

情報源: 「八丁味噌」発祥地の生産者がブランド名を使えない? 地理的表示保護制度めぐり訴訟に|日刊ゲンダイDIGITAL

商標登録insideNews: 八丁味噌のGI登録問題の異常さ 地元で名前が取り沙汰されている自民党有力政治家A|日刊ゲンダイDIGITAL
商標登録insideNews: 八丁味噌、登録取り消し求め提訴「生産方法異なる」と岡崎の老舗 | 東京新聞
第200回国会 107「「八丁味噌」の地理的表示保護制度への登録に関する再質問主意書」の経過情報
八丁味噌協同組合 OFFICIAL WEB SITE

老舗八丁味噌 GI登録
八丁味噌協同組合の消費者庁への請願申請書より抜粋

商標登録insideNews: 令和4年度農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち地理的表示活用推進支援事業の公募について | 農林水産省

地理的表示活用推進支援事業 公募

本事業では、我が国農林水産物の輸出拡大や海外における知的財産の保護を図るため、地域で伝統的に育まれ、品質等の特性が産地と結び付いている産品の名称を地域共有の知的財産として保護するGI保護制度への申請から登録後までの一貫したサポート体制の構築、輸出や販路拡大、GI産品の高付加価値化に繋げる取組、海外における我が国GIの保護・侵害対策や、GI保護制度の認知度を高め、GI産品のブランド力の向上を図る取組を行います。

情報源: 令和4年度農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち地理的表示活用推進支援事業の公募について:農林水産省

地理的表示保護コンソーシアム

(1) 地理的表示活用推進支援事業、(2) 植物品種等海外流出防止総合対策・推進事業、(3) 農業知的財産保護・活用支援事業の3つがあります。(2),(3)は植物品種等海外流出防止対策コンソーシアムが支援事業者です。(1)では運営に地理的表示保護コンソーシアムが予定されており、(1)はその運営事業者の公募となります。

地理的表示保護コンソーシアム 地理的表示活用推進支援事業 公募

地理的表示(GI)保護制度 vol.1🐂
The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries is soliciting applications for geographical indication utilization promotion support projects among agricultural, forestry and fishery products and food export promotion measures.

(2023年9月6日追記)
農林水産知的財産保護コンソーシアム

商標登録insideNews: 日本地理的表示協議会(JGIC)が設立 | 農林水産省

地理的表示協議会 設立

地理的表示協議会 設立

~地域産品のビジネス拡大 全国組織化で加速!!~本日(2022年1月19日)、地理的表示(以下「GI」という。)保護制度の更なる発展を目指すため、日本地理的表示協議会が設立されました。設立総会に当たり、金子農林水産大臣はビデオメッセージで、協議会の活動を通じて「地域の宝」として登録産品の魅力を高め、輸出拡大も含めた更なる発展を期待したいと述べました。

情報源: 日本地理的表示協議会(JGIC)が設立:農林水産省

日本地理的表示協議会ext-icon

続きを読む“商標登録insideNews: 日本地理的表示協議会(JGIC)が設立 | 農林水産省”

商標登録insideNews: 加工食品の原料原産地表示制度について | 農林水産省

加工食品の原料原産地表示制度

加工食品の原料原産地表示制度

新たな原料原産地表示制度に対応していただくため、食品事業者の方向けのマニュアル、動画によるオンラインセミナー、原料原産地表示に関する相談窓口のご紹介等をしています。

情報源: 加工食品の原料原産地表示制度について:農林水産省

農林水産省では、食品事業者の方が、原料原産地表示制度に円滑に対応していただけるよう、「新しい原料原産地表示制度-事業者向け活用マニュアル-」を作成し、また、このマニュアルを活用したオンラインセミナー動画も作成しました。

続きを読む“商標登録insideNews: 加工食品の原料原産地表示制度について | 農林水産省”

商標登録insideNews: 新たに2産品を地理的表示(GI)として登録 | 農林水産省

2産品 GI登録

農林水産省は、本日、「ビントゥアン ドラゴンフルーツ」及び「くまもと塩トマト」を地理的表示(GI)として、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、登録(登録番号第110号から第111号)しましたので、お知らせします。

情報源: 新たに2産品を地理的表示(GI)として登録:農林水産省

2産品 GI登録
ドラゴンフルーツ

続きを読む“商標登録insideNews: 新たに2産品を地理的表示(GI)として登録 | 農林水産省”

商標登録insideNews: タイ及びベトナムにおいて日本の地理的表示(GI)産品が登録 | 農林水産省

日本GI産品登録 タイ・ベトナム

現在、農林水産省は、平成29年からタイ王国商務省(知的財産局)及びベトナム社会主義共和国科学・技術省(知的財産庁)との間で、協力覚書(MOC)等に基づきGIの相互保護に向けた協力を進めており、その一環として各国のGI保護制度に自国の産品を申請して登録を行う協力事業に取り組んでいます。今般、以下のとおりタイ及びベトナムにおいて我が国のGI産品の登録が行われましたので、お知らせします。

情報源: タイ及びベトナムにおいて日本の地理的表示(GI)産品が登録:農林水産省日本GI産品登録 タイ・ベトナム

タイ🇹🇭とのGI相互保護申請協力事業(1例目)
東根さくらんぼ(山形県) 登録日:令和3年4月27日
保護開始日は平成31年1月21日となります。

ベトナム🇻🇳とのGI相互申請協力事業(鹿児島黒牛(鹿児島県)に続く2例目)
市田柿(長野県) 登録日:令和3年6月14日

vietnam

商標登録insideNews: GI相互保護、拡大へ ベトナム、タイと農水省調整 | 日本農業新聞
Since 2017, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF) has established a mutual GI based on the Memorandum of Cooperation (MOC), etc. MAFF are promoting cooperation for protection, and as part of that, are working on cooperative projects to apply and register our own products in the GI protection system of each country.

商標登録insideNews:「改正種苗法」施行 2021年4月10日から 海外へ持ち出し禁止品種を公表 農水省 | NHKニュース

改正種苗法 施行

改正種苗法 施行

国に登録された果物などの種や苗を海外へ無断で持ち出すことを規制する改正種苗法が今月、施行されたことを受けて、農林水産省は対象となる品種を公表しました。ぶどうの高級品種「シャインマスカット」や、福岡県のイチゴの「あまおう」など1975の品種で、2021年4月10日から海外への種や苗の持ち出しが禁止されます。

情報源: 改正種苗法が成立 新品種の海外無断持ち出し規制へ 参院本会議 | 注目記事 | NHK政治マガジン

続きを読む“商標登録insideNews:「改正種苗法」施行 2021年4月10日から 海外へ持ち出し禁止品種を公表 農水省 | NHKニュース”