とっきょちょうキッズページ
特許庁のキッズページです。特許、商標、意匠などについてわかりやすく説明しています。
情報源: とっきょちょう キッズページ



商標登録insideNews: 特許庁見学のご案内 | 経済産業省 特許庁
The Japan Patent Office’s kids page provides easy-to-understand explanations of patents, trademarks, designs, and more.
特許庁のキッズページです。特許、商標、意匠などについてわかりやすく説明しています。
情報源: とっきょちょう キッズページ
商標登録insideNews: 特許庁見学のご案内 | 経済産業省 特許庁
The Japan Patent Office’s kids page provides easy-to-understand explanations of patents, trademarks, designs, and more.
キッコーマンは4月17日、1961年より販売している「しょうゆ卓上びん」が2018年3月30日付で特許庁により「立体商標」として登録されたと発表した(登録番号 第6031041号)。
情報源: キッコーマン、「しょうゆ卓上びん」が立体商標に登録 | マイナビニュース
[コメント]工業デザイナーの栄久庵憲司さん(~2015)の作品としても有名です。登録番号 第6031041号
登録日 平成30年(2018)3月30日
出願日 平成28年(2016)10月11日
存続期間満了日 平成40年(2028)3月30日
権利者
氏名又は名称 キッコーマン株式会社
商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務 30 卓上用容器入りしょうゆ,しょうゆ
「日本酒」の地理的表示については、指定から一定の期間が経過し、一般の需要者の間においても「日本産の清酒」を表示する地理的表示として認識されるに至っていると認められることから、今後、「日本酒」の表示を指定商品・指定役務の表示として認めることとします。
株式会社トンボ鉛筆(本社・東京都北区、社長・小川晃弘)は、経済産業省特許庁が設置する知財功労賞※において、平成30年度「経済産業大臣表彰」(商標活用優良企業)を受賞いたしまたのでお知らせします。経済産業大臣表彰を商標活用において受賞するのは、文房具メーカーでは当社が初です。
情報源: 平成30年度知財功労賞「経済産業大臣表彰」受賞について | 株式会社 トンボ鉛筆
鉛筆画 「夏目漱石」 Pencil drawing of Souseki Natsume | トンボ鉛筆、3:33
平成29年度は、地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律(通称:地域未来投資促進法)の施行に伴い、地域団体商標の商標登録出願に係る主体要件の明確化に係る改訂を行った他、歴史的・文化的・伝統的価値のある標章からなる商標登録出願に関連する改訂、新しいタイプの商標に関する運用についての商標審査便覧の改訂、及び商標の使用又は商標の使用の意思を確認するための審査に関する運用に係る改訂を行いました。
情報源: 商標審査便覧の改訂のお知らせ | 経済産業省 特許庁
使用意思の確認の審査が変更されます。具体的には、類似群のカウント方法を変更します。すなわち、1区分内における指定商品又は指定役務に付与されている類似群数を単純にカウントすることとします。例えば、現在1個としてカウントを行っている複数類似群が付与されている商品・役務についても、1個ではなく、付与されている数をカウントします。1区分内における類似群の上限数は、「22個」とします。小売り等役務に係る取扱いについては変更しません。商標の使用の意思を明記した文書も援用することができることとします。だだし、出願後3~4年以内までに商標の使用又は商標の使用の意思があることに合理的な疑義がある場合は、あらためて確認を行うこととします。(商標審査便覧の改訂のお知らせより抜粋)
従前は商標法第3条1項柱書の拒絶理由に対して類似群コード数が7以下であれば拒絶理由はないものとの扱いでしたが、平成30年4月2日の審査からルール変更となり、新しいカウント方式での22個の類似群コード数以下であれば拒絶理由を構成しないことになり、23以上であれば拒絶理由有との判断になります。
[情報源]名鉄の電子警笛、特許庁が「音の商標」登録却下 [コメント]音の商標で、識別力のあるような社名や商品名が含まれる場合と、単に音だけの場合とでは取り扱いが異なることになります。登録へのハードルが高いのは、音だけの方で、成功例は正露丸のラッパ音などの僅かな例に限定されます。♪ミド#ラー、ミド#ラー、ミド#ミラー-。名古屋鉄道が電車の駅接近時などに鳴らす電子警笛「ミュージックホーン」を「音の商標」として登録申請したものの、特許庁に却下されたことが分かった。音の商標は新しいタイプの商標として2015年に導入された。名鉄は16年1月に申請して審査が進められたが、特許庁は昨年3月、却下を意味する「拒絶」の方針を示した。名鉄側には意見陳述の機会が与えられたが、今年2月8日、却下が正式に決まった。
出願番号:商願2016-3598
出願日:平成28(2016)年 1月 14日
拒絶査定発送日:平成29(2017)年 8月 8日
最終処分種別:拒絶査定
商標登録+α: 音商標の登録の基準
音商標 ♪
Nagoya Railroad applied for registration of the “music horn,” an electronic horn that sounds when a train approaches a station, as a “sound trademark,” but the application was rejected by the Patent Office.
「地域団体商標」は、平成18年の制度創設以来、「地域の旗印」となるブランドを確立するための第一歩として、地域の産業発展に活用されてきました。本冊子は、「地域団体商標についてこれ1冊でまるわかり」をコンセプトに、地域団体商標の制度概要、実際に権利を取得し活用している方の事例、特許庁の支援策等についてまとめたものです。これから地域団体商標を取得したい方、そうした団体を支援している方、地域ブランドに興味がある方にぜひお読みいただきたい1冊です。
情報源: 「地域団体商標ガイドブック2018」について | 経済産業省 特許庁
地域団体商標ガイドブック2023
地域団体商標ガイドブック2024
Since the system was established in 2006, “regional collective trademarks” have been used to promote regional industrial development as the first step in establishing a brand that will serve as a “flagship of the region.”
上野動物園(東京都台東区)で昨年6月に生まれたジャイアントパンダの「シャンシャン(香香)」の商標に、熱い視線が注がれている。
情報源: 動物園協会や個人も…「シャンシャン商標」人気|ニフティニュース
記事通り、9月13日に特許庁に提出されています。また、平成30(2018)年5月18日に登録されています。
登録番号:第6045074号
登録日:平成30(2018)年 5月 18日
出願番号 商願2017-121833
出願日 平成29年(2017)9月13日
商標(検索用) シャンシャン
出願人 公益財団法人東京動物園協会
区分数 5
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
16 紙製包装用容器,紙製のぼり・紙製旗,文房具類,印刷物
25 洋服,ティーシャツ,靴下・手袋・ネクタイ・ネッカチーフ・バンダナ・マフラー・耳覆い,帽子
28 おもちゃ・人形,すごろく・トランプ
32 清涼飲料・果実飲料,乳清飲料
登録番号:第6045075号
登録日:平成30(2018)年 5月 18日
商願2017-121834
出願日 平成29年(2017)9月13日
商標(検索用) 香香
出願人 公益財団法人東京動物園協会
区分数 4
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
16 紙製包装用容器,紙製のぼり・紙製旗,文房具類,印刷物
25 洋服,ティーシャツ,靴下・手袋・ネクタイ・ネッカチーフ・バンダナ・マフラー・耳覆い,帽子
28 おもちゃ・人形,すごろく・トランプ
32 清涼飲料・果実飲料,乳清飲料
それぞれ分割出願をして、30類の商標登録があります。登録6048409号、登録6048410号
第30類 茶,コーヒー・ココア,菓子・パン・サンドイッチ・中華まんじゅう・ハンバーガー・ピザ・ホットドッグ
シャンシャン雪遊び=ジャイアントパンダ(227日齢)の映像、1:46
「地域団体商標」は、平成18年の制度創設以来、「地域の旗印」となるブランドを確立するための第一歩として、地域の産業発展に活用されてきました。この度特許庁では、地域団体商標を活用する皆様からの強い要望を受け「地域団体商標マーク」を決定しました。
情報源: 「地域団体商標マーク」について~このマークは「地域の名物」の証です~ | 経済産業省 特許庁
地域ブランド・地域団体商標 47都道府県別 一覧 ご当地ブランドを商標から一纏め
Since the establishment of the system in 2006, regional collective trademarks have been used for regional industrial development as the first step toward establishing a brand that will serve as a “regional banner.” The JPO has decided on “regional collective trademark mark” in response to strong requests from everyone who utilizes regional collective trademarks.