J-PlatPat 機能改善について 2025年3月

NEW

J-PlatPat 機能改善

J-PlatPatは2025年3月23付けで一部の機能を追加しています。

改善される主な機能

  1. 商標出願・登録情報における商品・役務名の一括検索
  2. 類似群コード入力数の上限緩和
  3. 商標の企業・団体名や人名での検索において部分/完全一致検索が選択可能に
  4. 商標コンセント制度への対応

商標出願・登録情報における商品・役務名の一括検索

「経過情報」ボタンと「URL」のコピーボタンの間に「参考:類似群検索ボタン」が表示され、これをクリックすると、商品・役務名の一括検索の結果が出力されます。国際登録については、この機能が出現しないので、今回の改良の対象外となっていると思います。

J-PlatPat 機能改善
参考:類似群検索ボタンが新たに表示
商品・役務名の一括検索の結果

今まで、或るコードの商品役務が不明な場合、商品役務の検索との間を往復するような作業となっていましたが、一覧表示が表形式で対応関係がすくにわかり、コピーアンドペーストでwordやエクセル、HTMLエディターにも転写できそうですので、利便性があるものと思います。なお、商品・役務名の記載が通常の記載ではない特殊な記載の場合には、?マークが表示されます。登録後に商品役務の一部削除がなされた場合に「但し…[指定商品、指定役務]を除く」という記載になることがありますが、一覧表示からは除かれることなく、除かれる前の記載からの商品・役務名の一括検索の結果が表示されます。データ種別に「不可」と表示される場合もあり、(現在は)採用できない商品・役務名とされています。

類似群コード入力数の上限緩和

商標検索における検索項目「類似群コード」で、一度に入力できる類似群コード数を33個から1,000個(最大6,000桁)に拡充しされています。

企業・団体名や人名での検索において部分/完全一致を選択可能に

商標検索における、企業・団体名、人名での検索において、部分/完全一致検索が選択可能になりました。半角のクエスチョンマーク「?」(ワイルドカード)は完全一致検索時に利用可能です。

商標コンセント制度への対応

商標コンセント制度に対応し、商標検索の検索オプションで、同意併存登録の有無による絞り込みが可能となりました。また、「商標出願・登録情報」画面、「公報表示」画面及び「経過情報照会」画面の「出願情報」タブでも同意併存登録を確認することができます。しかしながら2025年3月29日現在では、同意併存登録とされた件は未だないようです。

J-platpatext-icon
J-platpatの簡易検索で簡単に商標登録を検索 -最初の検索窓を効率良く使い倒すには。商標登録 検索 vol.3int-icon

Some functions have been added to J-PlatPat as of March 23, 2025. Main functions to be improved: 1) Comprehensive search for product and service names in trademark application and registration information, 2) Relaxed upper limit on number of similar group codes to be entered, 3) Partial/exact match search can be selected when searching for trademarks by company/organization name or person name, 4) Support for trademark consent system.

85 / 100