ジャパニーズウイスキー 新たにロゴ制定

日本洋酒酒造組合は、ジャパニーズウイスキーのロゴマークを制定した。21年2月に制定した自主基準「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」の実効性を高めるため。
情報源: 「ジャパニーズウイスキー」新たにロゴ制定 業界自主基準の実効性アップ、世界へ発信強化

「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」
2021年2月に制定し、2024年4月に本格施行されたジャパニーズウイスキーに関する自主基準。原材料と製法の要件を満たした場合のみ、ジャパニーズウイスキーと表示することができる。
特定の用語 | 製法品質の要件 | |
ジャパニーズウイスキー | 原材料 | 原材料は、麦芽、穀類、日本国内で採水された水に限ること。 なお、麦芽は必ず使用しなければならない。 |
製法 | 製造: 糖化、発酵、蒸留は、日本国内の蒸留所で行うこと。なお、蒸留の際の留出時のアルコール分は95度未満とする。</ br> 貯蔵: 内容量700リットル以下の 木製樽に詰め、当該詰めた日の翌日から起算して3年以上日本国内において貯蔵すること。</ br> 瓶詰: 日本国内において容器詰めし、充填時のアルコール分は40度以上であること。</ br> その他: 色調の微調整のためのカラメルの使用を認める。 |
ジャパニーズウイスキーのロゴマークを制定(pdf)
地理的表示(GI)保護制度 vol.2 🍶酒類(しゅるい)の地理的表示
On March 27, the Japan Spirits & Liqueurs Makers Association (JSLMA) held a press conference to discuss its efforts to raise awareness of Japanese whiskey, and announced that it has created a logo mark for Japanese whiskey.
85 / 100