商標登録insideNews: 味の素「Blendy」などの商標を259億円で取得:日本経済新聞

味の素(2902)は31日、子会社の味の素ゼネラルフーヅ(AGF)が許可を受けて使用している「Blendy」などの商標を259億円で取得すると発表した。商標取得により製品展開などの制約がなくなるため

情報源: 味の素、「Blendy」などの商標を259億円で取得:日本経済新聞

Jplatpatで調べたところ、Blendy関連で10件の登録がありました。専用使用権も設定されておりますが、使用権から商標権に切り替えで節税(取得価格の減価償却)もあるかと推測されます。

Blendy
Blendy 商標登録第4473125号

商標登録insideNews: 神戸新聞NEXT|社会|9年前から14トンで偽装表示 JA丹波「丹波篠山牛」

 JA丹波ささやま(篠山市大沢)の直営店が兵庫県内産の但馬牛などを「丹波篠山牛」と偽装表示して販売していた問題で27日、近畿農政局はJA丹波ささやまに対し、牛ト

情報源: 神戸新聞NEXT|社会|9年前から14トンで偽装表示 JA丹波「丹波篠山牛」

丹波ささやま農業協同組合(篠山市大沢438-1)が、同組合味土里館で販売された牛肉の一部について、兵庫県篠山市外で最長飼養した牛(兵庫県産但馬牛)の牛肉であったにもかかわらず、「兵庫県篠山市産」または「丹波篠山牛」と表示して販売したことが確認され、JA丹波ささやまに対し食品表示法に基づく改善の指示を行ったものです。

牛肉
牛肉(丹波篠山牛とは無関係)

「丹波篠山牛」は、地域団体商標、登録第5491880号として、丹波ささやま農業協同組合を商標権者、指定商品を第29類兵庫県篠山市内で肥育された牛の牛肉として登録されています。兵庫県の地域ブランドのページ

食品表示法等の抜粋
食品表示法(平成25年法律第70号)(抜粋)
(食品表示基準の策定等)
第4条 内閣総理大臣は、内閣府令で、食品及び食品関連事業者等の区分ごとに、次に掲げる事項のうち当該区分に属する食品を消費者が安全に摂取し、及び自主的かつ合理的に選択するために必要と認められる事項を内容とする販売の用に供する食品に関する表示の基準を定めなければならない。
一 名称、アレルゲン(食物アレルギーの原因となる物質をいう。第六条第八項及び第十一条において同じ。)、保存の方法、消費期限(食品を摂取する際の安全性の判断に資する期限をいう。第六条第八項及び第十一条において同じ。)、原材料、添加物、栄養成分の量及び熱量、原産地その他食品関連事業者等が食品の販売をする際に表示されるべき事項
二 表示の方法その他前号に掲げる事項を表示する際に食品関連事業者等が遵守すべき事項
(指示等)
第6条 食品表示基準 に定められた第四条第一項第一号 に掲げる事項(以下「表示事項」という。)が表示されていない食品(酒類を除く。以下この項において同じ。)の販売をし、又は販売の用に供する食品に関して表示事項を表示する際に食品表示基準 に定められた同条第一項第二号 に掲げる事項(以下「遵守事項」という。)を遵守しない食品関連事業者があるときは、内閣総理大臣又は農林水産大臣(内閣府令・農林水産省令で定める表示事項が表示されず、又は内閣府令・農林水産省令で定める遵守事項を遵守しない場合にあっては、内閣総理大臣)は、当該食品関連事業者に対し、表示事項を表示し、又は遵守事項を遵守すべき旨の指示をすることができる。
(公表)
第7条 内閣総理大臣、農林水産大臣又は財務大臣は、前条の規定による指示又は命令をしたときは、その旨を公表しなければならない。

食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)(抜粋)
(横断的義務表示)
第18条 食品関連事業者が生鮮食品(業務用生鮮食品を除く。以下この節において「一般用生鮮食品」という。)を販売する際(設備を設けて飲食させる場合又は容器包装に入れないで、かつ、生産した場所で販売する場合若しくは不特定若しくは多数の者に対して譲渡(販売を除く。)する場合を除く。)には、次の表の上欄に掲げる表示事項が同表の下欄に定める表示の方法に従い表示されなければならない。
名称 その内容を表す一般的な名称を表示する。ただし、玄米及び精米(消費者に販売するために容器包装に入れられたものに限る。以下この款において同じ。)にあっては、第十九条に定めるところによる。
原産地(抜粋)
次に定めるところにより表示する。ただし、玄米及び精米にあっては、第十九条に定めるところによる。
二 畜産物
イ 国産品(国内における飼養期間が外国における飼養期間(二以上の外国 において飼養された場合には、それぞれの国における飼養期間。以下同じ。)より短い家畜を国内でと畜して生産したものを除く。)にあっては国産である旨を、輸入品(国内における飼養期間が外国における飼養期間より短い家畜を国内でと畜して生産したものを含む。)にあっては原産国名(二以上の外国において 飼養された場合には、飼養期間が最も長い国の国名)を表示する。ただし、国産品にあっては主たる飼養地が属する都道府県名、市町村名その他一般に知られている地名をもってこれに代えることができる。
ロ 国産品に主たる飼養地が属する都道府県と異なる都道府県に属する地名を表示するときは、当該地名のほ か、主たる飼養地が属する都道府県名、市町村名その他一般に知られている地名を原産地として表示しなければならない。
附則
(経過措置)
第3条 この府令の施行前にした表示に係る表示の基準の適用については、なお従前の例による。

農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(昭和25年法律第175号)(抜粋)
第19条の13 内閣総理大臣は、飲食料品以外の農林物資(生産の方法又は流通の方法に特色があり、これにより価値が高まると認められるものを除く。)で、一般消費者がその購入に際してその品質を識別することが特に必要であると認められるもののうち、一般消費者の経済的利益を保護するためその品質に関する表示の適正化を図る必要があるものとして政令で指定するものについては、その指定のあつた後速やかに、その品質に関する表示について、その製造業者等が守るべき基準を定めなければならない。

生鮮食品品質表示基準(平成12年農林水産省告示第514号)(抜粋)
第4条 前条第1項第1号及び第2号に掲げる事項並びに同条第2項の内容量の表示に際しては、販売業者は、次の各号に規定するところによらなければならない。
(2) 原産地
次に定めるところにより事実に即して記載すること。ただし、同じ種類の生鮮食品であって複数の原産地のものを混合した場合にあっては当該生鮮食品の製品に占める重量の割合の多いものから順に記載し、異なる種類の生鮮食品であって複数の原産地のものを詰め合わせた場合にあっては当該生鮮食品それぞれの名称に併記すること。
イ畜産物
(ア) 国産品(国内における飼養期間が外国における飼養期間(2以上の外国において飼養された場合には、それぞれの国における飼養期間。以下同じ。)より短い家畜を国内でと畜して生産したものを除く。)にあっては国産である旨を、輸入品(国内における飼養期間が外国における飼養期間より短い家畜を国内でと畜して生産したものを含む。)にあっては原産国名(2以上の外国において飼養された場合には、飼養期間が最も長い国の国名)を記載すること。ただし、国産品にあっては主たる飼養地が属する都道府県名、市町村名その他一般に知られている地名を原産地として記載することができる。この場合においては、国産である旨の記載を省略することができる。
(イ) 国産品に主たる飼養地が属する都道府県と異なる都道府県に属する地名を記載するときは、当該地名のほか、主たる飼養地が属する都道府県名、市町村名その他一般に知られている地名を原産地として記載しなければならない。

商標登録insideNews: シカゴカブスは商標異議申立 Chicago Cubs file trademark opposition at USPTO

Professional baseball team the Chicago Cubs have opposed a trademark filing made by a company in the US.

情報源: Chicago Cubs file trademark opposition at USPTO

Chicago Cubs
Chicago Cubs
Copyclear's logo
Copyclear’s logo

今年70年ぶりにワールドシリーズに進んだ野球のメジャーリーグ球団、シカゴカブスですが、似たようなマークを登録しようとするCopyclear社に対して、米国特許商標庁(USPTO)での異議申立(opposition)を行ったとのニュースです。

Historic World Series | Chicago Cubs, Cleveland Indians Face Off、4:56

商標登録insideNews: 「味一ねぎ」商標使わせず 公取委、県農協立ち入り – 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

 大分県農協(JAおおいた)が特産の小ネギを生産する組合員の一部に「大分味一ねぎ」のブランド名を使わせないなど不当な扱いをしたとして、公正取引委員会は27日、独禁法違反(不公正な取引方法など)の疑いで、大分市の県農協本店を立ち入り検査した。

情報源: 「味一ねぎ」商標使わせず 公取委、県農協立ち入り – 大分のニュースなら

商標権は独占権ではありますが、抱き合わせ販売、取引拒絶 (group boycott)、事業者団体における差別的取扱い等に利用することは独占禁止法上問題となります。ブランドを守るための品質保持とのバランスにもなりますが、常に合理性が求められます。

「味一ねぎ」(標準文字)は大分県農業協同組合に商標登録第5725461号として登録されています。

地域団体商標の商標権者と独禁法

商標登録insideNews: 日本企業「ブランド価値ランキング」 1位の価値は4兆円超 | ZUU online

インターブランド ブランド価値ランキング2016

ブランディング企業大手インターブランドが発表した「日本ブランド価値ランキング 2016(Best Japan Brands 2016)」で、トヨタ自動車が1位に輝いた

情報源: 日本企業「ブランド価値ランキング」 1位の価値は4兆円超 | ZUU online

インターブランド ブランド価値ランキング2016
続きを読む“商標登録insideNews: 日本企業「ブランド価値ランキング」 1位の価値は4兆円超 | ZUU online”

商標登録insideNews: Lucasfilm Sues ‘Lightsaber Academy’ and ‘Jedi Club’ Over Trademark Infringement – TorrentFreak

Lucasfilm Sues Lightsaber Academy

Lucasfilm Sues Lightsaber Academy
スターウォーズでは欠かせないライトセーバーについて、ディズニーの子会社のルーカスフィルムは譲れないところがあったと思いますが、訴訟提起もライセンス交渉のうちの1つの手段かなとも思います。なおカリフォルニア州北地区連邦地裁(NORTHERN DISTRICT OF CALIFORNIA, SAN FRANCISCO DIVISION)に提出された訴状(Case 3:16-cv-05968 Document 1 Filed 10/14/16 )を見ると、商標権侵害(Trademark Infringement)、出所についての虚偽(False Designation of Origin)、連邦商標希釈化(Federal Trademark Dilution)、ドメイン不当占拠(Cybersquatting)、不正競争防止の州法( Unfair Competition Under California Unfair Business Practices Act and Common Law)、州法の商標希釈化(Dilution Under California Law)を訴因として挙げております。

Lucasfilm, one of the main companies behind the Star Wars franchise, is suing a California man whose companies offer lightsaber classes, a Jedi school, and various related events. According to the movie outfit, the companies continue to infringe its various trademarks, despite explicit objections.

情報源: Lucasfilm Sues ‘Lightsaber Academy’ and ‘Jedi Club’ Over Trademark Infringement – TorrentFreak

商標登録insideNews: “パクリ大国”中国にミッフィーそっくりの「アート」が登場! 作者の美大教授は「創作」を主張 | クーリエ・ジャポンint-icon

商標登録insideNews: 6,000 .law domains registered since 2015 | trademarksandbrandsonline.com

.law domain counts 6,000

新gTLDの.lawドメインが6000件も申請があったという情報です。法律事務所は地球上でも数が多いという証拠と思います。海外の多くの国では、商標分野はビジネス法務の一つであり、渉外系の法律事務所が幅を利かせています。
.law domain counts 6,000

New generic top-level domain registry Minds + Machines has revealed that it has sold 6,000 .law domains since its launch in 2015.

情報源: 6,000 .law domains registered since 2015

紛争処理方針(UDRP / JP-DRP)と商標権
商標登録insideNews: ドメイン名の拡大はWIPOでの係争数増加へ

There are reports that there have been 6,000 applications for the new gTLD .law domain.

商標登録insideNews:「アジア人中傷」バンド名訴訟、米最高裁へ – SankeiBiz(サンケイビズ)

Slants case to SCt

Slants case to SCt

アジア系米国人のダンス・ロック・バンド、「ザ・スランツ(「つり目」の意。アジア人への蔑称)」によるバンド名の商標登録申請を米国特許商標庁が却下したことの成否をめ…

情報源: 「アジア人中傷」バンド名訴訟、米最高裁へ (1/2ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)

A provision of federal trademark law excludes the registration of “scandalous, immoral, or disparaging marks.” This morning, the Supreme Court agreed to hear the ‘Slants’ case and decide whether this sort of limitation on what may be trademarked is constitutional.

情報源: Supreme Court will hear ‘Slants’ trademark case, which is directly relevant to the Redskins controversy – The Washington Post

米国最高裁判所:US Supreme Court, Washington D.C.
米国最高裁判所:US Supreme Court, Washington D.C.

商標登録insideNews: Supreme Court: Rejecting trademarks that ‘disparage’ others violates the First Amendment – The Washington Post